生乾き臭を起こさないポイント!

生乾きって罪だと思います。


だって気をつけたら防げそうだから。


ワキガ対策②ポリエステルでも書いてますが 服の繊維から洗濯の仕方から 気をつけていても年に1回くらいは今だに生乾きをやってしまいます。


そーいう時は家に帰る!途中、服を買う!どうにも出来ない時は相手に 謝ります。​​​​​​​(ワキガでは謝れないくせに…)


生乾き臭を避けるポイントは….


  • 靴下、タイツくらいならしますが基本 部屋干しはしない!NO
  • 雨の日の洗濯には酵素系漂白剤と乾燥機を使う!
  • ジム帰りなど洗濯物のニオイが気になる時は重曹かクエン酸、ミョウバンを洗剤と一緒に投入!
  • お湯で下洗いしてから洗濯機で洗う!
  • 干す時は洗濯物同士にスキマを作って風の通り道を意識する!


年1くらいで起こる生乾きは 大体、雨の日に洗濯して 乾燥機ほとんど乾いたでしょ〜と思い途中で止め、重ねておいてから 畳んで 数日後 着た時に生乾きが発覚します。。。​​​​​​​


日本の洗剤は最高レベルだと思いますが 洗剤を沢山使っても干し方を失敗すると 生乾きは起きるようです。


とにかく菌をできるだけ落とし、風通しの良いところで早く乾かすのが生乾きを起こさない最大のコツかな、と思います。


この密着した干し方より↓​​​​​​​



↓​​​​​​​こちらの方が風が通るので雑菌は繁殖しにくいかと。​​​​​​​



最近、年を重ねたせいか謎に洗濯のこだわりが出てきたようです…​​​​​​​


乾燥機って1年中 使うわけじゃないけど 3万円くらいので 十分優秀なので 家にあるのと ないのじゃ大違い……もはや乾燥機を持っていなかった時代の梅雨のお洗濯をどうしていたのか 思い出せません。





スポンサーリンク







シェアする

フォローする

スポンサーリンク