なんで、脇を切って全身からニオイを発するようになったのか、考えていますが なかなか答えが出ません。
あともう少しで わかりそうな気もするけど モヤモヤ霧がかかってなかなか見えてきません。
術後臭って一体なんやねん?という方は→術後臭とはどんな状態?
こちらでも書いていますが お医者様にとっては 論理的にも ありえない、ないもの、患者の勘違い、自己臭症 という考えが主流のようです。
ワキガ手術に限らず、どんな手術にも予期せぬ全身状態の変化があることがあります。
形成外科だけではなく 術後の副作用、後遺症って何かしらあったりするものですし、何百という患者をみていく中で、術後臭に悩んでいるという人間に出会う数は そんなに少ないわけじゃないと思うんだけどな。
それでも ないですって医師が言うのは、、、だってアルって認めたらめんどくさいもんね。
このへんは あまり考えないようにしています。
1回目の美容外科での剪除法の手術後は
- 日常生活でワキガのニオイをより強く感じるようになった(なんで?!)
- 脇以外の部分からの汗
- 上半身を中心とした全身の異臭
が始まりました。脇を切開したキズは3cmくらいでした。
2回目の保険適応での剪除法の手術後は
- ワキガのニオイ
- 全身の止まらない汗
- 信じられないくらい拡散する不快なニオイ
脇を切開したキズは10cmで術後7年経っても色素沈着がひどいです。
美容外科での剪除法の手術は 術後、もともとあった脇のしわと同化して傷がわかりにくくなるように脇のしわに沿って脇の下を数センチ切開し、皮下組織内のアポクリン腺を取り除きます。【美容】とつくだけあって、美容外科での手術は見た目のこともあり 切開を最小限で汗腺の完全除去をはかっているんだと思います。
2回目の普通の病院での保険適応の手術は美容外科的な目線とは少し違うので 10cmと、でっ~かく脇をパックリ切ったんだと思います。
やっぱり大きく切った方が神経損傷、血管損傷など汗腺とは無関係の組織を傷つけやすいんだろうなーと思いました。(ワタシの勝手な想像です)
脇の汗腺を2回もいじったことにより 脇からの排出は機能しなくなり、、、身体の体温調節もできなくなり、、、全く暑くない場所でも カァアアアアーっと急に汗をかき、滝汗になったり、寒い場所では 重ね着をしても身体が温まらなくて手も足も死体のように冷たくなります。
脇に体温計を挟んでも36度にしかなりません。
①脇からの排出ができなくなった
②体温調節機能を失った
③自律神経失調症
なんでこれで常にクサイ身体が出来上がるのか、、、謎すぎる。
ドブみたいな生ゴミみたいなニオイするし、冬でも滝汗だし、パセドー病とか色んな汗が増える傾向にある病気を疑いましたが 心電図以外 どこも異常はなく……
加齢臭や体臭、ワキガのニオイなど、不快なニオイの原因は身体から分泌される汗に雑菌が混ざり合うことでニオイを発していると考えられています。
ワキガのニオイを発している人は普通の人よりもアポクリン腺が多い体質のため 脂質、鉄分、色素、アンモニア、タンパク質などが多く含まれた汗を出してしまい、元々 肌表面にある雑菌や常在菌と合わさり ワキガ臭が発生するそうなので 肌表面の雑菌を減らすために(?)シャワーを浴びた後に 身体中に精製水をぶっかけはじめました。
500mlのボトルの精製水をまとめ買いしていましたが 震災の影響か、値段が高くなってきているので 水道水で 精製水が作れる?!精製水メーカーデビューしました。
もし東京に地震がきたら お風呂の水とか精製水メーカー使えば飲めるようになるかな?とか頭をよぎりましたが……..そんなことにはなりたくないな……
水道水よりは 雑菌の繁殖を抑えられる気がして始めましたが……ニオイがなくなるってほどじゃないなぁ。。。
髪にも精製水をかけるとイイと聞き、ついでに毛先だけ垂らしていますが 乾かした時に髪のパサつきが抑えられてる感があります。
ワキガ手術って同じ技法の手術なんだから 誰がやっても同じでしょ?って思うかもしれませんが やはり 同じ車でも運転手が違えば乗り心地が違うように 医師によって終着点は変わっていくような気がします。
術後臭になる確率は本人の体質だけが原因じゃないんじゃないかな〜、と思ったり。
よくわかんないけど、ワキガ手術して失敗しちゃったよ〜ん!術後臭地獄!とならないように 手術する前は じっくり検討しましょう!