セルフコンフィデンスて なんやねんって感じですが 自信 だと思ってもらえれたらいいと思います。
ワキガと無関係っぽいですが 私のワキガ由来の鬱に打ち勝つにはセルフコンフィデンスを育てるしかないということに 気がつきました。
ある日突然、ビビデバビデブーッて感じで ワキガも術後臭も なくなったら セルフコンフィデンス 満タンになって 本来の自分が帰ってくるんだけどね。
若い時は 根拠のない自信があり余っていたのですが 大人になるにつれ まわりのダメな大人の価値観を押し付けられ、さらには ワキガという最強コンプレックスを発症した結果、他人の心ない態度にいちいち反応し、簡単に落ち込むくらい 自分に自信をなくしてしまいました。
セルフコンフィデンスを育てては、ゼロになり、育てては、ゼロになり をこの数年ずっと繰り返しています。
多分、自信を育てる超近道は
①松岡修造みたいな うざいくらい自分を応援してくれる人に出会う。
いないなら せめて ポジティブオーラ 全開の、自分のやりたいことに向かって突き進んでいる人の近くにいるようにする。
明確な目標に向かっている熱意とか 幸せって同じ空間を共有しているだけで 簡単に伝染して、自分も頑張ろう!って思えてきませんか。
②何か夢中になれることをみつける。
夢中になれて、それが仕事に繋がったら最高ですよね。
むかし、まだワキガになる前に 出会ったパソコンオタクの男の子で 自作パソコンを作る、パソコンはなんでも修理できる、頭のいい友人がいました。
彼はすんごい重度ワキガで 遊びに行く前に家に迎えに行くと シャワー浴びてくるから待ってて!と言われ いつも友人と またかよ~〜〜なんて文句言いながら ドアの前で待っていました。
好きだったけど ワキガだから 彼氏にするのは絶対無理だな、と思っていましたが 彼はアメリカの大学に留学して、今ではGAFAで働くわ、本は出すわ、私とはまるで見る景色が違うところまで行ってしまいました。
コンプレックスがあっても それに負けないくらい強みがある人間て、強い。
そんなまわりの成功した人を見ては 嫉妬してばかりいるのですが嫉妬は時にモチベーションにガソリンを注いでくれますが 嫉妬しない方が絶対に生きやすいと思う。
自分に自信があったら 自然に嫉妬に狂うことも少なくなります。
私はひたすら 私はワタシ、他人は他人。と永遠に言い聞かせてますw
③しょうもない人間には近づかない。
どこにでもいますよね、嫌な奴。
それが自分が雇った人間とか身内で 変わってほしいなって思ってアドバイスしても、アドバイスする側が 影響力と説得力の塊なら話は別ですが だいたい無駄骨です。
人間そんなすぐには変わりません。
人には 自分で変わるペースがある。
もしかしたら 一生変わらないかもしれないけど その人の人生だから、ほっておきましょう。
ネガティヴピーポーをうまく扱えるようになったら コミュ力上がること間違いナシで 自分を成長させるいい機会ですが 嫌な奴はマイナスなアプローチで自分を気づかせてくれたんだ、と思ったら その人とは距離をとった方がいいです。
自分が自信に満ち溢れている時は 嫌な奴 なんてたいして気になりませんが 自信をなくしている時は 変に影響されちゃうんで 近寄らない方がいい。
彼らを人生の悪いサンプルとして 同じようにならないように頭の片隅に置いておくのはいいかも。
自信、じゃないけど 精神衛生を保つために 部屋を常にキレイにする、とか 落ち込んで気がすむまで泣いたら 無心で お風呂とか水回り、排水溝の掃除をするとか、髪型とかお化粧を変えて 新しい自分を発見する、お部屋に花を置くだけでも 気分転換になります。
嫌なことがあったら とりあえず今いる場所から移動するのもオススメ。
身体を動かして空間を変えるって感じかな。
お家に帰ってきて、あ~このままだとモヤモヤ考えて 落ち込むな、と思ったら シャワー浴びてコンビニに行くなり、犬の散歩に行くなり 今いる場所ではない所に気晴らしに行きます。
コンビニで気晴らしwwwって感じですが どこでもいいんです。
帰ってくる頃にはマシな自分取り戻してますから。
もう死にたいって思うところまで落ちたら筋トレしましょう!
一時しのぎにしかなりませんが 身体を動かすことで 今すぐ死にたい は引っ込んでいきます。
ワキガとか多汗症のどうにも解決策の見出せない身体の悩みって落ち込んで、思いつめちゃったりするけど 自分なりに セルフコンフィデンス 育ててくださいね。
同じ術後臭に悩む者です。
自信をなくすのは良く分かります。
自分も昔とは別人のように臆病になりました。
でもそれは昔のことで、あなたの言うように自分をかえることで自信を取り戻しました。
大切なのは自分を責めないことだと思います。
自分を責めれば責めるほど自信は失われていきます。
自分を大切にしてください。
術後臭を完治させるべく研究を始めてもう4~5年ほどたちます。
もしよろしければ情報交換などしていきませんか?